トルコギキョウ(産地:西区伊川谷町)
トルコギキョウは豊富な花色と一重から八重咲きなど様々な花形があり、近年、全国的に高い人気があります。
ストック(産地:西区伊川谷町)
春らしい甘い香りがあり、とても長く花が楽しめるストックです。伊川谷の切花栽培は100年近い歴史があります。伊川谷の土質は砂質で、水が切れやすい圃場が特徴です。
菊(産地:北区山田町)
神戸市の菊の栽培は明治40年頃、山田町から始まりました。昭和になると需要が増え、戦争で一時減少しましたが,その後復活し,昭和30年にピークを迎えました。山田町の菊は、珍しい二輪菊であり、その品質は全国的に高い評価を得ています。
菊(産地:西区押部谷町)
押部谷の菊は大正末期頃から栽培が始められました。押部の菊は、山田町の菊と違い、1輪の大輪品種が多く栽培されており、近隣の農産物直売所(「農協市場館 六甲のめぐみ」、「ハートショップおしべ」)での人気商品となっています。
ダリア(産地:北区八多町)
神戸市のダリア栽培は,昭和45年頃に北区八多町における転作作物としてダリアが導入されたことをきっかけに,昭和48年頃から本格的に栽培が始まりました。生産の規模は小さいが切花の品質は高く,赤・黄・ピンクなど色鮮やかな品種が栽培されています。
カーネーション(産地:西区岩岡町・平野町)
神戸市のカーネーション栽培は、昭和初期に北区の有野町で夏切りの中輪系を中心に始まりました。西区では、昭和28年頃から温室栽培が始まり、今では平野町と岩岡町で栽培されています。第2次オイルショックまでは大輪系品種が栽培の主体でしたが、それ以降はスプレー系を中心に多種多様な品種を栽培しています。カーネーション栽培は神戸市を含め兵庫県全体で非常に活発で、全国的にも有名な産地となっています。